道元禅師 正法眼蔵 現代訳の試み

現成公案(1)

(げんじょう こうあん)

諸法の仏法なる時節、すなはち迷悟(メイゴ)あり修行(シュギョウ)あり、生(ショウ)あり死あり、諸仏あり衆生(シュジョウ)あり、

すべての有り様を仏法から見る時、迷いと悟りがあり、修行があり、生があり、死があり、諸々の仏がおられ、凡夫の人々がいます。

万法ともにわれにあらざる時節、まどひなくさとりなく、諸仏なく衆生なく、生なく滅なし。

また、あらゆる存在が皆、無我である時には、迷いもなく、悟りもなく、諸々の仏もなく、凡夫の人々もなく、生もなく、滅もありません。

仏道もとより豊倹(ホウケン)より跳出(チョウシュツ)せるゆゑに、生滅(ショウメツ)あり、迷悟あり、生仏(ショウブツ)あり。

このように、仏道は元来、有無の見を抜け出ているので、生滅を抜け出た所に生滅があり、迷悟を抜け出た所に迷悟があり、凡夫と仏を抜け出た所に凡夫と仏があると説くのです。

しかもかくのごとくなりといへども、華は愛惜(アイジャク)にちり、草は棄嫌(キケン)におふるのみなり。

しかも、そのようであっても、花(悟り)は愛惜の情によって散り、草(煩悩)は嫌悪の念によって生えるだけなのです。

自己をはこびて万法を修証(シュショウ)するを迷とす、万法すすみて自己を修証するはさとりなり。

自己を運んで、あらゆる存在を解明しようとすることを迷いといいます。あらゆる存在がやって来て自己を解明するのが悟りです。

迷を大悟するは諸仏なり、悟に大迷なるは衆生なり。さらに悟上に得悟する漢あり、迷中又迷(メイチュウ ウメイ)の漢あり。

迷いを大悟したのは諸々の仏であり、悟りに大いに迷っているのが凡夫の人々です。更に悟った上にも悟りを得る人がいます。また迷いに迷いを重ねる人もいます。

諸仏のまさしく諸仏なるときは、自己は諸仏なりと覚知することをもちゐず。しかあれども証仏なり、仏を証しもてゆく。

諸々の仏たちが、まさしく仏の時には、自ら仏であると自覚することはありません。しかし仏を証明しているのです。そのようにして仏を証明していくのです。

身心(シンジン)を挙(コ)して色(シキ)を見取(ケンシュ)し、身心を挙して声(ショウ)を聴取するに、したしく会取(エシュ)すれども、かがみに影をやどすがごとくにあらず、水と月とのごとくにあらず。一方を証するときは一方はくらし。

我々は、身と心のすべてで物を見、身と心のすべてで声を聞いて、親しくそれを知るのですが、それは鏡に影が映るようでもなく、水に映る月のようでもありません。一方を明らかにする時には、もう一方は暗いのです。

現成公案(2)へ進む

ホームへ