行持 下(27)

又 況(イワンヤ)や活計 具足(グソク)し、風景 疎ならず、華 笑(エ)むことを解(ゲ)し、鳥 啼くことを解す、木馬 長(トコシナ)えに鳴(イナナ)き、石牛(セキギュウ)善く走(ワシ)る。

ましてここは生計が備わり、風景もよろしい。花は咲き、鳥は鳴いている。木の馬は永えに嘶き、石の牛はよく走り回っている。

天外(テンガイ)の青山 色 寡(スクナ)く、耳畔(ニハン)の鳴泉 声無し。

天に聳える青い山は霞み、耳に響く泉の声は静かである。

嶺上 猿啼いて、露 中霄(チュウショウ)の月を湿(ウルオ)し、林間 鶴 唳(ナ)いて、風 清暁(セイギョウ)の松を回(メグ)る。

山上に猿は啼いて、夜露は天空の月を濡らし、林間に鶴は鳴いて、風は清らかな暁の松を吹きわたっている。

春風 起る時、枯木 龍吟(リュウギン)し、秋葉 凋(シボ)みて、寒林 花散ず。

春風が吹けば、枯れ木はビューと鳴って芽吹き、秋には葉がしおれて、冬の林に紅葉の花を散らす。

玉階苔蘚(ギョクカイ タイセン)の紋(モン)を鋪(シ)き、人面煙霞(ニンメン エンカ)の色を帯(オ)ぶ。

石の階段は苔のあや模様を広げ、人の顔は霞に煙っている。

音塵寂爾(オンジン ジャクニ)として、消息宛然(ショウソク エンネン)たり。一味蕭条(イチミ ショウジョウ)として、趣向(シュコウ)すべき無し。

世間の塵は届かず静かであり、その様子は自然そのままである。ただ閑寂があるだけで、求めるべきものはない。

行持 下(26)へ戻る

行持 下(28)へ進む

ホームへ