道元禅師 正法眼蔵 現代訳の試み

受戒(1)

(じゅかい)

禅苑清規(ゼンエン シンギ)に云(イワ)く、
「三世諸仏、皆 出家成道
(シュッケ ジョウドウ)と曰(イ)ふ。西天(サイテン)二十八祖、唐土六祖、仏心印を伝ふる、尽く是 沙門(シャモン)なり。蓋(ケダ)し毘尼(ビニ)を厳浄(ゴンジョウ)するを以て、方(マサ)に能(ヨ)く三界(サンガイ)に洪範(コウハン)たり。

禅苑清規に言う、
「三世(過去 現在 未来)の諸仏は、皆出家して仏道を成就するといわれる。またインドの二十八代の祖師や中国の六代の祖師など、仏の悟りを伝えてこられた方々は、すべて出家である。そもそも出家は戒律を厳守することで、まさに世間で模範となるべきものである。

然れば則(スナワチ) 参禅問道は、戒律を先と為す。既に過を離れ非を防ぐに非ずば、何を以てか成仏作祖(ジョウブツ サソ)せん。

そのために、禅に参じて仏道を学ぶには、先ず戒律を守ることが大切である。過ちを離れ非を防ぐことなくして、どうして仏や祖となることができようか。

受戒の法は、応(マサ)に三衣鉢具(サンエ ハツグ)、并(ナラビ)に新浄の衣物(エモツ)を備ふべし。新衣無からんが如きは、浣洗(カンセン)して浄(キヨ)からしむべし。入壇受戒(ニュウダン ジュカイ)には、他の衣鉢(エハツ)を借ることを得ざれ。

出家受戒の作法は、先ず新しい三種の衣(袈裟)と鉢(食器)を用意しなさい。新しい衣がなければ、きれいに洗ったものを用意しなさい。戒壇で戒法を受けるには、他人の衣鉢を借りてはならない。

一心専注して慎んで異縁あること勿れ。仏の形儀(ギョウギ)を像(カタド)り、仏の戒律を具し、仏の受用を得る、此れは小事に非ず、豈(アニ) 軽心なるべけんや。

また受戒する時には、心をそのことに集中して、決して散乱させてはならない。仏の姿をまねて仏の戒律を保ち、仏の生活法に従うことは、決して小事でないことを肝に銘じて、軽い気持ちで受けてはならない。

若し他の衣鉢を借れば、登壇受戒すと雖も、并(ナラ゙)びに戒を得ず。若し曾受(ソウジュ)せざれば、一生無戒の人たらん。濫(ミダ)りに空門に厠(マジワ)り、虚しく信施を消せん。

もし他人の衣鉢を借りてしたならば、戒壇で戒を受けても、同じように戒を得ることは出来ないのである。もしそうしたのなら、もう一度戒を受けなければ、一生無戒の人となるであろう。みだりに仏門に身を置いて、空しく信者の施しを費やすことになるのである。

初心の入道は、法律未だ諳(ソラ)んぜず。師匠言はざれば、人を此に陥(オト)さん。今 茲(ココ)に苦口(クク)す、敢(アエ)て望(モウ)すらくは心に銘すべし。

仏道に入って間もない者は、出家の規則についてまだ知らない。師匠が教えなければ、人をこの過ちに落とすことであろう。そのために、今ここで苦言するのである。これを心に銘じることを切に願うものである。

既に声聞戒(ショウモンカイ)を受ければ、応に菩薩戒(ボサツカイ)を受くべし。此れ入法の漸(ハジ)めなり。」

出家して声聞戒を受けたならば、次に菩薩戒を受けなさい。これが仏法に入る順序というものである。」

受戒(2)へ進む

ホームへ