出家功徳(19)

在家出家の称、このときはじめてきこゆ。ただし宿善のたすくるところ、天光のなかに坦路(タンロ)をえたり。つひに王宮をいでて石窟にいたる、まことに勝躅(ショウチョク)なり。世楽をいとひ俗塵をうれふるは聖者なり、五欲をしたひ出離をわするるは凡愚なり。

在家、出家という呼び名は、この僧伽難提尊者の時代に初めて聞かれるようになりました。さて尊者は、過去世の善業に助けられて、天空の光の中に一筋の平坦な道を得ることが出来ました。そして遂に王宮を出て石窟に至り出家したのです。まことに勝れた先人の足跡というべきです。世間の楽しみを厭い、俗世のけがれを愁える人は聖者であり、五欲(名誉欲、色欲、食欲、財欲、睡眠欲など)を求めて、迷いを離れることを忘れている者は、愚かな凡人です。

代宗(ダイソウ)、粛宗(シュクソウ)しきりに僧徒にちかづけりといへども、なほ王位をむさぼりていまだなげすてず。盧(ロ)居士はすでに親を辞して祖となる。出家の功徳なり。ほう居士はたからをすててちりをすてず、至愚なりといふべし。

代宗皇帝、粛宗皇帝は、しばしば僧徒に親近して仏法を学びましたが、それでも王位に執着して、その地位を捨てることはありませんでした。盧居士は、母と別れて中国の六祖となりましたが、これは出家の功徳です。ほう居士は、自らの財産を舟に積んで河に沈めましたが、世俗を捨てることはありませんでした。愚の極みというべきです。

盧公の道力(ドウリキ)と ほう公が稽古(ケイコ)と、比類にたらず。あきらかなるはかならず出家す、くらきは家にをはる、黒業(コクゴウ)の因縁なり。

盧居士の道力と ほう居士の道の稽古とは比べ物になりません。道理に明るい者は必ず出家し、暗い者は在家で終わるのです。悪業の因縁によるものでしょう。

南岳懐譲禅師(ナンガク エジョウ ゼンジ)、一日自ら歎じて曰く。「夫れ出家は、無生法の為にす、天上人間、勝(スグ)るる者有ること無し。」

南岳懐譲禅師は、ある日の説法で自ら讃歎して言った。「そもそも出家は、生滅を離れた無生の法のためにするのである。天上界や人間界の中で、この出家より勝れているものはない。」

いはく無生法とは、如来の正法なり。このゆゑに、天上人間にすぐれたり。天上といふは、欲界に六天あり、色界(シキカイ)に十八天あり、無色界に四種、ともに出家の道におよぶことなし。

いわゆる無生の法とは如来の正法です。この故に、天上界や人間界よりも勝れているのです。天上界とは、欲界の中に六種の天があり、色界の中に十八種の天があり、無色界の中に四種の天があるといわれますが、それらすべてが出家の道にはおよばないということです。

出家功徳(18)へ戻る

出家功徳(20)へ進む

ホームへ